人のために働く、医療福祉のお仕事

需要が高まっている【介護タクシードライバー】

需要が高まっている【介護タクシードライバー】

介護タクシーと福祉タクシーについて

介護タクシーとは、訪問介護サービスとして「通院等のための乗車または降車の介助」を行う福祉車両の通称です。これは法律によって定められた名称やサービスではありませんが、介護タクシーのドライバーには「介護職員初任者研修」の取得が義務付けられています。
福祉タクシーとは、「一般乗用旅客運送事業(福祉輸送事業限定)」のことを言い、一般のタクシーと違い、「高齢者や障がいをもつ人、身体の不自由な人を対象としていること」「車椅子やストレッチャーのまま乗車できる福祉車両であること」が挙げられ、「福祉車両での移送」をサービスとして提供しています。福祉タクシーのドライバーは利用者の介助を行わないため、「介護職員初任者研修」の取得は義務ではありません。
介護タクシーと福祉タクシーを利用する際に、福祉タクシーは介護保険の適用外ですが、介護タクシーはサービスの利用に介護保険が適用されます。ただし、介護保険を適用するには「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に限られており、受診やリハビリなどの通院、メガネ、補聴器、補装具などの本人がいなければならない買い物や調整、公共機関における申請や届け出、選挙投票、預貯金の引き下ろしなど、用途が決められており、利用できるのも要介護1~5の人が対象で、要支援の人は対象外です。決められた用途以外の利用も可能ですが、その際の費用は自己負担です。

ドライバーに必要な免許と資格は?

介護タクシーのドライバーには「普通自動車二種免許」と「介護職員初任者研修」の取得が義務づけられていますが、福祉タクシーのドライバーには「介護職員初任者研修」の義務はありません。自動車の免許を持っている人の大体は、普通自動車一種免許を取得していると思いますが、タクシーを運転するためには「普通自動車二種免許」が必須です。介護タクシードライバーになるために、まずは二種免許を取得しましょう。

介護タクシーのドライバーに義務付けられている「介護職員初任者研修」は介護職のスタートラインとなる資格です。

介護タクシードライバーのやりがいについて

介護タクシーのドライバーはただ移送するだけではなく、利用者とコミュニケーションをとり、親身になって関係性を築きあげながら人の役に立てる仕事です。最初は慣れない移動に戸惑っていた利用者や障がいを持った利用者と良い関係を築きあげ、感謝の言葉をもらえた時は大きなやりがいを感じるでしょう。介護タクシーを利用してくれる人を増やすために営業が必要ですが、仕事を誠実に行うことで利用者やケアマネージャーとの関係が築かれていくと、自分のペースに合わせて仕事が出来るようになってくるメリットもあります。